2010年8月1日日曜日

畑のハンター、その仁義なき戦い




畑には名ハンターがいっぱいいる。カエル、トカゲ、クモ、カマキリ、狩人バチ、サシガメなど、葉や実を荒らす昆虫を自分の、あるいは自分の子どものエサとして狩る生きものたちだ。

夏のある日のこと。育ち盛りのトウモロコシの葉の上でアマガエルくんを見つけた。彼らは、待ち伏せ戦法で小型の昆虫などを捕食する天性のハンターだ。よしよし、せいぜい狩りに励んで、畑の困ったちゃんたちを食べておくれ。

ん? だが、このアマガエル、どこかヘンだ。
 よ〜く見てほしい。カエルくんの喉のあたりに何か、ぶら下がっている。



これは何だろう? 調べてみると、どうもオオキベリアオゴミムシの幼虫のようだ。畑のハンターであるアマガエルをねらい打ちする、恐ろしい刺客である。

オオキベリアオゴミムシとは、虹色に輝く美しい羽をもつゴミムシ(甲虫の一種)の仲間だ。この幼虫は、葉の上で待ち伏せして、アマガエルが通りすがるとその体表に鋭いあごで食らいつき、体液をすすりながら成長する。餌食となったアマガエルは、哀れかな、徐々に弱っていき、最後にはひからびて死んでしまうのだ。1匹を食い尽くした幼虫は次なる標的を求め、成虫になるまでに、全部で3匹くらいのカエルにとりつくという。カエルの天敵というと、すぐにヘビを思い浮かべるが、アマカエルにとってはある意味、もっと狡猾で恐るべき敵が畑にはひそんでいるのである。



いっぽう、こちらの凶悪顔はオオモンクロベッコウ(♂)といって、狩人蜂の仲間である。

一般にベッコウバチの仲間というと、アシナガバチやスズメバチなどと同様に、畑のイモムシを肉団子にして狩る名ハンターとして知られているが、困ったことに、このオオモンクロベッコウはかなりの偏食家。畑の強力な助っ人でもあるクモさんを専門に狩っちゃう蜂なのである。




ああ、クモさんが、クモさんが!
このクモは毒針に刺されて麻痺状態ではあるが、生きている。ベッコウバチの仲間は獲物をいったん草の中に隠し、砂地を掘って巣穴を作り、その中に獲物を収納する。そして産卵。あとは砂をかけて巣穴をきれいにふさいで任務完了だが、一連の動作は実に几帳面で無駄がない。写真のクモは哀れにも、生きながら孵化したベッコウバチの幼虫の餌と化す運命にあるのだ。

ところが! このベッコウバチの上前をはねて生きる輩もいる。ベッコウバチが一心不乱に巣穴を掘って間に、仮死状態のクモの体に卵を産み付けてしまう寄生バチや寄生バエだ。そうとは知らずに寄生されたクモを巣穴に入れれば、ベッコウバチの幼虫がどういうことになるかは、推して知るべし。まったく油断も隙もあったもんじゃない。

ある種のハンターを専門に狩るハンターもまた存在し、さらにハンターが狩った獲物をちゃっかり横取りする泥棒もいる自然界。いずれのシーンも、畑のかたすみで人知れず繰り広げられている、小さなスペクタクルである。

写真と文 Bun


2010年5月28日金曜日

蝶のレストラン閉店とリニューアルオープン!




5月15日。
今日から今年の畑仕事がいよいよ始動。
雑草と去年の残りもの野菜の株を抜き、トラクターでガーッと土を耕す。

雑草とひとくちに言っても、みんな名のある愛しい草花だ。
ハルジオン、ハハコグサ、スベリヒユ、アカザ、ギシギシ、スイバ、スギナ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、カキドオシ…… みんなみんなごめんね、バイバイ!

去年、たくさんの収穫物を提供してくれた「二年子大根」はぐんぐんと草丈を伸ばし、私たちの背よりも高くなっていた。薄紫色の花の群落は蝶や蜂たちのレストランだ。

これは花粉を食べに来た、ハナアブ君。翅(はね)が2枚しかないので、蜂(翅は4枚)と区別がつくよ。



アオスジアゲハも、たくさん飛来。
エメラルドグリーンの翅のグラデーションが南国の美しい海の色を思わせ、大好きな蝶だ。



でも、これにてレストラン閉店。二年子大根を刈り取らなくては。
耕した土を畝(うね)にして、数十種類の作物の種を播く。やがて夏には、人と虫たちのレストランが新装オープンすることだろう。



だから、ひとまずバイバイ、アオスジアゲハ君。また来てね。

Bun



2009年11月4日水曜日

秋は衣替えのシーズン


日に日に深まる秋──。
畑を囲む自然環境にはどんな変化が起きているのだろうか。ランチタイムを中座して、久しぶりに近隣の農道を歩いてみた。3カ月前に畑の北側に流れる小川から眺めた景色(すぐ下)は、秋晴れのこの日、筑波山系の稜線までくっきりと。


こんもりと茂った林の向こうが「食べごと・ふぁーむ」だ。川の両側に広がるのは、ソバの畑。夏を彩った野の花はすでになく、畦や道ばたの草木もすっかり秋バージョンに模様替えされている。

*シオンの親戚、ノコンギク。


*はびこる、セイタカアワダチソウ(背後の小花はミゾソバ)


*地味だけど、アップで見るときれいなミゾソバの花


*野生化したチャノキも今が花盛り(そう、日本茶の原料です)


*近所の田んぼではブラックライス(黒米)が、たわわに……

自然食レストランなどで引っ張りだこの黒米ごはんだが、稲を見たのはこれが初めて。黒米は穂(もみ殻)まで黒いことも初めて知った。

ところで、秋になると夏服から衣替えをする蝶がいるのをご存じだろうか? 畑の周辺を元気いっぱいに飛び交うキタテハのことである。たとえば、初夏の頃に見たキタテハ(夏型)はこんなお洋服を着ていた。

でもって、今回出会ったキタテハ(秋型)がこちら。違いが見てとれるだろうか? 

前者と比較すると後者のキタテハは羽の切れ込みが深く、裏面の色あいもぐっと渋めだ。もちろん、同じ個体が羽を着替えるわけではなく、初夏から数回、世代交代を繰り返したのち、秋に羽化した蝶たちだけが秋バージョンの姿になる。彼らはこれから成虫のまま、木のしげみなどに潜んで厳しい冬を越さなければならない。枯れ葉色の羽は冬枯れた景色の中で、ジグソーパズルのピースのようにうまく溶け込み、天敵(鳥など)の目を眩ましてくれるだろう。

さて、虫といえば、この時期いちばん活発なのがバッタ類だ。

*おなじみのオンブバッタ。おんぶされているほうがオスで下がメス。

オンブバッタのオスは究極のストーカーだ。おんぶ行動をとるのは交尾期に限ったことではなく、結婚相手をキープするためにオスはずっとメスの背中に張り付いて離れない。「この女は俺のものだから、誰も近づくなよ」と、行動で示しているわけだ。人間だったら、張り倒してやりたくなるような俺様ぶりである。

*こちらは“おんぶ”トノサマバッタ。相思相愛のカップルです(たぶん)。

初代仮面ライダーのモデルとなったご尊顔を地面に這いつくばって、とくと拝んでみた。なるほど、ショッカーが裸足で逃げ出す、正義の面構えだ。


*柿の果汁を吸うウラギンシジミ
シジミチョウの仲間だが、こいつはシジミというよりアサリ級の大きさ。肉厚の羽は鱗粉が豊富で、和名のとおり羽の裏面が銀色に輝く。オスの羽の表面は、この柿に負けないくらい鮮やかなオレンジの紋を持つ。羽を広げたあでやかな姿をご紹介できなくて、残念!


散歩の途中、背の高い木にヒヨドリが数羽集まって「ヒーヨ、ヒーヨ」とかしましい。彼らがついばんでいたのは、おお、アケビの実ではないか! でも、よく見ると、低いところにある実はすでに食べられており、中身は空っぽだ。

枝先に巻き付いた蔓の先を目で追うと、あるある! 手つかずのアケビの実が、あっちにもこっちにも。が、しかし、棒切れも届かない高さである。

う〜む、狩猟の血が騒いでしまうではないか。
昼休みの時間はとうに過ぎている。「午後の畑仕事に勤しむ皆さんにお土産の一つも持って帰らねば」と、まったく年甲斐もなく、弱点の高所恐怖症も食い意地で克服しつつ、枝から枝へと木登り。結果、両手に抱えきれないアケビをゲット! 採ってきた実の一つにかぶりつくと、ほんのり苦くてほんのり甘い。この滋味渋味こそ、秋の味覚。翌日の筋肉痛はこの時点で必至であった。

* 今月の里子たち
キャベツ畑を飛び交うモンシロチョウの蛹を発見! 

見つけたのは畑から少し離れたイラクサの葉の上。無事に越冬するには目立ちすぎる場所だし、直射日光にも寒風にもさらされ放題だ。そこで「うちにおいでよ」と、葉っぱごとお持ち帰りすることにした。

いっぽう、畑仕事が終わり、みんなで収穫物を山分けしていたときのこと。「あっ、イモムシ!」と声が上がった。見ればニンジンの葉っぱにキアゲハの幼虫が……。こういうとき、誰も「きゃー!」などと悲鳴を上げないのが、食べごと仲間の頼もしいところだ。

しょうがないなー。きみもうちへ来るかい?
畑から里子にもらったキアゲハの終齢幼虫は、ゴマ油炒めにする予定だった貴重なニンジンの葉をすべて食べ尽くしたあと、リビングにある観葉植物によじ登り、無事に蛹となったのだった。

というわけで、わが家では今、2つの蛹が静かなる長い眠りに就いている。来年の春、羽化したモンシロチョウとキアゲハが部屋の中をひらひら飛んでくれる日が、今からとても待ち遠しい。
写真と文 Bun

2009年9月4日金曜日

「スーパー困ったちゃん」が、続々と!

8月12日。
この日、畑では思わぬ試練が私たちを待ち受けていた。ゴマの葉を食い荒らす大型の蛾、シモフリスズメの幼虫が大量発生していたのだ。葉が丸坊主にされてしまった株も1本や2本ではない。


「こいつは迷惑千万な夏の定連。ゴマを植えると必ず出るので、うちでは“ゴマムシ”って呼んでいます」とは、山田 元師匠の弁。その言葉のとおり、手元にあるフィールド図鑑には「ゴマを栽培すると必ず発生し、加害する虫」という解説も見つかった。

終齢幼虫は体長9〜10センチ。7月に発生したセスジスズメの幼虫よりもひと回りほど大きく、和名のごとく体の霜降り模様と鋭く突き出た尾角がまがまがしい印象である。

「これは困った。どうしたものか」などとつぶやいていると、すかさず元さんからツッコミが入った。
「ホントに困ってます? 心なしか声が弾んでますけど」
満を持して対峙した大物の「困ったちゃん」に、知らず口元がほころんでいたらしい。

例によってじっくり観察したあと、捕殺することに。

が、しかし、今回の敵はなかなか手強い。指でつまんで駆除しようとするも、後肢の吸盤をピタッと吸着させて茎から離れない。そればかりか、胸部を左右にぶるんぶるんと振るわせて威嚇する。必死に抵抗する幼虫をつまみ落として、クワで一撃。あとは土に還すという、すこぶる原始的な駆除方法は、殺生の数だけ心に負担がかかる。捕殺が終わると心身ともにヘトヘトに……。

殺虫剤を使わずに素手で虫に立ち向かうのは、「タフな神経でないとやってらんないなー」と実感することしきり。畑の生きものを愛おしく思いつつも、その反面、みずからの手を汚して彼らを殺戮するアンビバレント。なんとも屈折した心境になるが、でも農薬に頼らない有機農業を選んだ以上、そうそうナイーブなことを言ってもいられない。「エコ」と「エゴ」って表裏一体なのかもと、思いを馳せたりするのだった。


葉の上に点々と産み付けられたシモフリスズメの卵。これを見逃さずに駆除することも忘れてはならない。(それでも、見落とすんだよなぁ)

さて、この日出会った「困ったちゃん」は、蛾の幼虫だけでも例をあげれば枚挙にいとまがない。

● とうもろしに巣くう、アワノメイガの幼虫


農家の人がとりわけ頭を痛める、とうもろこしの大敵だ。

調べたところでは、成虫は年2〜3回発生し、葉裏や雄穂(てっぺんのフサフサした穂)に50個前後の卵塊を生み付ける。ふ化した幼虫集団はやがて分散し、葉の基部や茎を食い破って侵入し、やがては実をも食い尽くしてしまう。
これが茎を食害した痕跡(食痕)と、幼虫のふん。


株ごと廃棄せざるを得ないほどダメージを受けたものも少なからずあった。トウモロコシ好きとしては収穫が減り、すこぶる無念。ふ化して数日は集団で巣を張っているそうなので、雄穂が出たタイミングでトウモロコシをよく点検し、巣を見つけしだい集団ごと駆除するのがいいのかもしれない。来年に生かしたい教訓だ。

● ひょうたんの葉と実を荒らす、ウリキンウワバの幼虫

うわっ、ひょうたんの葉の裏にも超一級の「困ったちゃん」が! 
アップで見るとこんなやつ。ヤガ科の蛾、ウリキンウワバの若齢幼虫だ。

和名に「ウリ」と冠されているように、ヘチマ、キュウリ、カボチャ、カラスウリなど、ウリ科の植物の葉を好んで食べ、やがては実にも食害を及ばす、「超・困ったちゃん」である。

● 今月のエコひいき

ニンジンの葉にいたキアゲハの幼虫。ミカン科の植物の葉を食べるアゲハチョウやクロアゲハ、カラスアゲハの幼虫とは違い、キアゲハはセリ科の植物を食草とする。

頭(に見える胸部のふくらみ)をツンツンしてみよう。

ニョキッと突き出た橙色の臭角は、唯一にしてささやかすぎる彼らの武器。臭気を放つことで外敵から身を守っているのだ。アゲハの臭角はちゃんと柑橘類の香りがするし、このキアゲハの幼虫はセリに似た鮮烈な香りを臭角から放っていた。

「かわいい! いい匂い!」と、わが仲間たちから体をツンツンされるキアゲハの幼虫。見たところ数も少なく食害率も低そうだ。すでにセロリの収穫も終わり、ほかに彼らが害をなすセリ科の植物は畑にない。ここはひとつ、こいつらだけは捕殺からお目こぼしいただけないだろうか。
そう詭弁を弄してキアゲハの命乞いをする、蝶好きのわたくし。
「エコ」が「エゴ」に転じて「エコひいき」と化す一瞬であった。
写真と文 bun

2009年8月17日月曜日

盛夏の畑は満員御礼!

8月2日。10日ぶりに訪れた畑では、どの作物も見違えるほどに急生長していた。だが、この時期に活気づくのは野菜ばかりじゃない。昆虫類から両生類、軟体動物まで、われらが畑は生きものたちのパラダイスと化していた。

●今月の「かわいい!」

正式名称はニホンアマガエル。雨続きで湿度が高いこの日、畑とその周辺で数多く見かけた。その姿は愛嬌たっぷり。「食べごと」の女性陣には「や〜ん、かわいい!」と大人気だ。畑の「困ったちゃん」である小昆虫を食べてくれる、小さな「助っ人くん」でもある。

だけど、知っていましたか? アマガエルは皮膚の粘液に微量の毒を含んでいるのだとか。私などはそうとは知らず、幼い頃からアマガエルを見るたびに捕まえて遊んでいたな、へいちゃらで。まぁ、彼らとのふれあいにことさら神経質になる必要もないと思うが、傷ついた手でふれたり、アマガエルにさわった手で目をこすったりしないほうが無難のようだ。

●見返り美人

雨模様の蒸し暑い日に活動が活発になるカタツムリ。長く伸ばしたうなじのラインが色っぽい。ちなみにカタツムリとは、殻を持つ陸生の貝類の一般的総称で、生物学上はカタツムリという生きものは存在せず、種類ごとに和名のおしりに「マイマイ」を付けて「**マイマイ」と呼ばれるものが多い。

●困ったちゃん、ふたたび!

前回、ご紹介した「困ったちゃん」ことセスジスズメの幼虫。本日見かけたのはこのコ一匹だけ。あの時、目に付いたすべての幼虫を捕殺したつもりだったが、目立たぬ若齢幼虫か卵を見落としていたのだろう。こんなに丸々と育っちゃって!

頭部〜胸部をクローズアップ。う〜ん、見れば見るほど、目玉模様が芸術的。

畑の近隣を探索!

8月2日(続き)。

この時期、畑の周辺でよく見かける昆虫にトンボがいる。数も多いし、種類も実にいろいろだ。



上からオオシオカラトンボ、ノシメトンボ。いちばん下はイトトンボの仲間だと思うが、う〜ん、この種のトンボの識別は門外漢にはむずかしく、種名は不明。(写真同定できる方がいらっしゃったらご教示くだされば幸いです)

ほかにもオニヤンマやコシアキトンボなどを見かけた。これだけのトンボがいるということは、近くに豊かな水辺があるに違いない。畑の師匠・元さんにそう水を向けると、「ええ。畑のすぐ下に川がありますけど?」とあっさり。

思えば、山田農園さんへ通うようになってからこっち、刈れども刈れども繁茂する雑草との格闘で、周囲の環境に目を向けるゆとりを持てない日々だった。そこで労働力に余裕があるこの日、作業をいっとき中抜けさせてもらい、畑の近隣をぐるりと探索してみることにした。

畑の裏手に流れる小川。川幅は2〜3メートルで、草は刈られているが河岸工事はされておらず水量も豊富。ここがトンボたちの発生源だったのだ。こんもりと茂った林の向こうが、われらが「食べごと・ふぁーむ」。こんなに近くに川があったとは! やや高台に位置する畑からはちょうど死角となって、この小川が見えなかったのだ。

川辺の草むらにはハグロトンボ。カエル君も元気に陣を張っている。

こちらはメタリックグリーンの美しい胴部を持つ、ハグロトンボの雄。広げた羽はプロペラのようだ。


小川に流れ込む用水の縁に、体調4センチほどのヤゴの抜け殻を発見した。

この用水には近隣農家の生活排水が流れ込んでいるそうだが、ここでヤゴの抜け殻が見つかったことから、水の汚染は極めて低いことがわかる。というのもトンボの幼虫ヤゴは、淡水に生きる水棲昆虫の「食物連鎖ピラミッド」の頂点に立つ昆虫だ。彼らが健在だということは、そのエサとなる生きものたちも豊富に生息していることを意味しているからだ。

トンボのほかにも、畑に帰り着くまでの道すがら出会った生きものは数知れない。ここでご紹介するのは、そのほんの一部だ。

●真夏の貴婦人、キタテハ


●テリトリーを張る、アカタテハ


●ヤマトシジミの結婚と産卵



●そこかしこで繁殖する、コガネムシの仲間


●葉裏にひそむ、ウスバカゲロウ


散策の道中は、夏の植物たちも揃いぶみだ。

●道ばたを鮮やかに彩る、ノカンゾウ


●したたかに繁殖する水田の野草、アギナシ


●雑木林の中でひそやかに咲く、ギボウシ


わずか1キロちょっとの散策で実感したのは、ご縁があってお借りすることができた私たちの畑の周辺には、清らかな小川のせせらぎがあり、この地の主要果樹の一つであるクリの林が広がり、種々の広葉樹が混生する雑木林や風に揺れる竹林が点在していること。元来の自然環境と、そこに人の手が適度に入った環境とが、モザイクのように一帯を構成しているのだ。これって、昔ながらの「里」の有りようであり、いま全国で消えつつあるニッポンの原風景なわけで……。


やぁ、ただいま。おお、すごい! ちょいと留守にしていた間にひょうたん棚まで作っていたんだね。
畑仕事をみんなに任せて、ひとりネイチャーウォークを楽しんだ後ろめたさを感じつつも、このワクワク感をいつか仲間たちと分かち合いたいなー、と思ったひとときでありました。
写真と文 bun